目次
🌱 気虚(ききょ)体質とは?
■ そもそも「気」とは?
東洋医学でいう「気」は、
👉 体を動かすエネルギー源(西洋医学でいう代謝や免疫、神経伝達に相当)
👉 生命活動を維持する基本的な力
です。
「気虚」とは、この気が不足している状態を指します。
■ 気虚の主な原因
- 先天的な体力不足(生まれつき弱い)
- 慢性的な疲労・ストレス
- 暴飲暴食・消化吸収力の低下
- 長期の病気や過労
■ 気虚の典型的な症状
- 疲れやすい・だるい
- 倦怠感・無気力
- 風邪をひきやすい(免疫力低下)
- 声に力がない・話すのが億劫
- 食欲不振・胃もたれ
- 息切れしやすい
- 立ちくらみ
- 朝起きられない・やる気が出ない
- 汗をかきやすい(無理しても汗が出る)
■ 気虚タイプの舌診・脈診
- 舌色:淡く、白っぽい
- 舌の苔:薄く白い
- 舌の縁がギザギザ(歯型)
- 脈:弱くて細い
■ 気虚タイプにおすすめの食材(補気作用)
- 🌾 穀類:白米、もち米、玄米
- 🥬 根菜類:山芋、かぼちゃ、さつまいも、人参
- 🍖 肉類:鶏肉(特にささみ、手羽)、豚肉
- 🍯 その他:はちみつ、なつめ、栗、しいたけ、黒豆
- ☕ 飲み物:紅茶、ほうじ茶、生姜湯
※胃腸(脾)の機能を補うことが基本。冷たいものや生ものはNG。
■ 気虚におすすめの漢方薬
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):慢性疲労、食欲不振向け
- 六君子湯(りっくんしとう):胃腸虚弱向け
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血両方不足タイプ向け
※服用は必ず専門家に相談を。
■ ライフスタイルアドバイス
✅ 早寝早起き(23時~7時推奨)
✅ 冷たい飲食は避ける
✅ 適度な休養(疲労困憊NG)
✅ 軽い散歩やストレッチ(激しい運動は逆効果)
✅ ストレスを溜めない(気滞併発防止)