🌿【気虚(ききょ)と気滞(きたい)の違い・関係】🌿

■ 1. 気虚(ききょ)とは?

👉「気(エネルギー)」の量が足りない状態。

💧 燃料不足・パワー不足イメージ。

主な症状

  • 疲れやすい
  • 元気が出ない
  • 息切れ・だるい
  • 食欲不振
  • 声が小さい
  • 冷えやすい
  • 風邪をひきやすい

■ 2. 気滞(きたい)とは?

👉「気(エネルギー)」の巡り・流れが悪い状態。

🚧 渋滞・詰まり・停滞イメージ。

主な症状

  • イライラ・怒りっぽい
  • 喉や胸がつかえる
  • お腹の張り・ガスがたまる
  • ため息が増える
  • 月経不順・生理痛
  • 便秘・軟便を繰り返す

■ 3. 気虚と気滞の関係性

✅ ① 気虚→気滞を招くことがある

  • 「気」の量が足りない(気虚)と、
    そもそも巡らせるパワーがないため「気滞」が起こる。

🔸 例:「疲れて元気がない」→「ため息が増える」「イライラ」→気滞化。


✅ ② 気滞→気虚になることもある

  • 気が滞ってストレス状態が続くと、
    気の消耗が激しくなり→気虚へ進行。

🔸 例:「怒りやストレスがたまる」→「胃腸不調・食欲不振」→栄養不足→気虚化。


✅ ③ 両方同時に起きる人が多い(特に現代人)

  • 元気がないのにイライラする」「ため息ばかり」「お腹が張るけど疲れやすい」=気虚+気滞の複合タイプ
  • 典型例:ストレス+疲労型サラリーマン・育児疲れの主婦など

目次

🌿 【気虚+気滞 複合タイプの代表的な症状】

症状内容
疲れやすい休んでもスッキリしない
ため息つい無意識に出る
胃腸が弱い食欲不振・膨満感
イライラささいなことでイラつく
眠りが浅い夢が多い・熟睡感なし
便通不良便秘・ガスだまり
動きたくない動くのが億劫・すぐ疲れる

🌿 【このタイプにおすすめ養生】

✔ 食事

  • 気を補う:鶏肉、山芋、もち米、かぼちゃ、大豆、はちみつ
  • 気を巡らす:柑橘類(ゆず・みかん)、紫蘇、ミント、生姜、玉ねぎ

✔ 生活

  • 深呼吸・気功・ゆったりストレッチ
  • 夜更かし・過労厳禁
  • 休む時は「何もしない時間」を意識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次