「血虚(けっきょ)」も東洋医学では非常に大事な体質分類の一つ。特に女性に多い体質とも言われます。詳しくまとめます。


目次

🌸 血虚(けっきょ)体質とは?

■ 「血(けつ)」とは?

東洋医学における「血」は、
👉 血液だけでなく「身体を栄養し、潤すもの」全体を指します。
👉 皮膚・髪・目・筋肉・内臓・精神を潤し、滋養する役割。

血虚=血が足りない or 質が悪い状態です。


■ 血虚の主な原因

  1. 食生活の偏り(鉄分不足、ダイエット、偏食)
  2. 月経過多や出産・授乳などによる消耗
  3. 慢性疾患や大病後
  4. 胃腸虚弱による栄養吸収不足

■ 血虚の典型的な症状

  • 顔色が白い・艶がない(蒼白)
  • めまい、立ちくらみ
  • 疲れやすい
  • 目のかすみ・乾燥感
  • 肌の乾燥、かゆみ、しびれ
  • 爪が割れやすい・白っぽい
  • 髪が抜けやすい・パサつく
  • 不眠(夢をよく見る・眠りが浅い)
  • 月経量が少ない・周期が遅れる(女性)
  • 物忘れ・集中力低下

■ 血虚タイプの舌診・脈診

  • 舌色:淡くて白っぽい
  • 舌の艶:少ない
  • 舌苔:薄いまたは無苔
  • :細く弱い

■ 血虚タイプにおすすめの食材(補血作用)

  • 🥩 肉類:レバー(鶏・豚)、赤身肉
  • 🐟 魚介:いわし、さんま、かつお、まぐろ
  • 🥚 卵(特に黄身)
  • 🍚 穀類:黒米、黒豆、もち米
  • 🌱 野菜:ほうれん草、小松菜、にんじん、ビーツ
  • 🥜 その他:黒ごま、なつめ、クコの実、プルーン
  • ☕ 飲み物:紅花茶、クコ茶

※鉄・タンパク・ビタミンB群を意識。冷たい物や生食を控え、温めて摂る。


■ 血虚におすすめの漢方薬

  • 四物湯(しもつとう):血を補う基本処方
  • 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう):女性の血虚向け、貧血・冷えに
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):冷え性・月経不順向け

※漢方は体質・状態によって異なるので専門家と要相談。


■ ライフスタイルアドバイス

✅ 夜更かしNG(23時までには就寝)
✅ 過労・長時間労働を避ける
✅ 貧血予防の食事(鉄・タンパク)
✅ 目・脳の使いすぎに注意(スマホ長時間NG)
✅ ストレスを溜めない(→血虚+気滞併発予防)


■ 血虚に合うセルフケア

🌿 温灸(お灸):三陰交・足三里(冷え・婦人科系に効果)
🧘‍♀️ ゆったりしたヨガ・ストレッチ
🚶‍♂️ 軽めのウォーキング
🛁 湯船にゆっくり浸かる(38~40℃

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次